【竹芝 和カフェTsumugi】子連れに最適!和のアフターヌーンティー

銀座・新橋・東京

竹芝で抹茶スイーツ食べるなら!「和カフェTsumugi

関東を中心に展開する和カフェTsumugi。

アトレ竹芝店は東京湾が一望でき開放感あふれる広々とした店内にテーブル席やソファ席が多く、ゆったりと過ごせる。

お子様連れも利用者しやすく、家族やママ会にも最適。

抹茶やほうじ茶を使用したドリンクやスイーツメニューが充実し、抹茶好きは見逃せない!

今回はロケーションが良い和モダンな店内や和のアフターヌーンティーを紹介。

和カフェTsumugi(ツムギ)とは

感度の高い女性たちの心に響く新しいスタイルのPRONTO系列カフェ。

和のモチーフや色を取り入れた居心地の良い空間。

和テイストのドリンクやご飯、スイーツを豊富に取り揃え、季節ごとに旬の味を楽しめるメニューを提供。

店名やロゴは鳥がたくさんの夢を紡いでいる意味が込められている。

関東を中心に築地本願寺、月島、二子玉川、有明、竹芝、亀有、調布、二俣川、横浜、大船、茅ヶ崎、所沢、深谷、大阪、長崎の15店舗展開。

アクセス

水辺の複合施設WATERS竹芝内のアトレ竹芝タワー棟2階にある。

竹芝駅が最寄りだが浜松町駅からも近いためあわせて紹介。

竹芝駅からのアクセス

ゆりかもめ 竹芝駅2B出口 徒歩3分。

2B出口方面の階段を地上階まで降りる。

地上階へ降りると、ゆりかもめ線沿い奥に高い建物が見え、それを目指し横断歩道を渡る。

横断歩道を渡ると左手にウォーターズ竹芝の看板が見え、その看板沿いを直進。

ウォーターズ竹芝の正面入口となり、2階へ。

浜松町駅からのアクセス

JR・モノレール 浜松町駅北口から徒歩6分。

北口改札を出てすぐの横断歩道を渡る。

直進すると上部に「首都高速都心環状線」がみえ、その横断歩道を渡り直進。

1つ目の角を左に曲がり、正面奥に大きい建物が見え、それを目指して直進するとウォーターズ竹芝の入口なので2階へ。

1階が珈琲館が入っている棟の2階。

WATERS竹芝内には駐輪場(無料)、駐車場(60分/600円 最大料金 24時間/1,800円)が完備される。

東京駅からウォーターズ竹芝間を無料で巡回している水素バスもあり、新幹線で移動されてきた方も利用しやすい。

同施設には劇団四季やホテルもあり観劇する方や宿泊者も利用しやすい。

オープンな外観

WATERS竹芝の外階段から上がるとガラス張りの外観が見えてくる。入店前に店内の雰囲気や混雑状況がわかりやすい。

壁が低く開放的な造り。

店頭には食品サンプルが置かれ、一目でわかりやすく通りすがりでも立ち止まる方が多い。

和モダンな店内

深く鮮やかな藍色を基調とし、和モダンな店内。

広々とした店内に数多くのテーブル席が置かれている。

左手に2〜4人掛けテーブル4席、ボックス1席。

出入り口付近ではあるが壁があるため、他のお客様の視線を感じることなく落ち着いて食事を楽しめる。

壁際に4〜6人がけテーブル4つ。

片面ソファになっており背もたれを預けゆっくりくつろげる。

中央には2〜4人がけ丸テーブル8席。

和みの空間を意識し、いたるところに和のモチーフが散りばめられている。

1番奥にはボックス2席、ソファ3席。

広々とした店内はベビーカーを横付けすることができ、キッズメニューやキッズチェアもありお子様連れの方も利用しやすい。

施設内にはおむつ替えや授乳スペースもある。

窓が大きくとられ、明るく開放感があふれる。窓からは東京湾が見え素敵なロケーション。

夜になると夜景や冬にはイルミネーションを楽しめる。

お買い物途中にお一人や友達同士でもゆったりとくつろいでいただける空間となっている。

席数も多く、ファミレスのような雰囲気のためグループでの来店もしやすい。

利用の流れ

空いている際には好きな席に座れる。

混雑時には店頭のボードに名前を書き、指定された席に案内。

テーブルの上にあるQRコードを読み取り注文。

メニューはテーブル下にある。

出来上がり次第席まで配膳ロボットが持ってきてくれる。

退店時に伝票をレジまで持ち会計。個別会計不可。

和のアフターヌーンティー

紬セット(1826円)

小さなスイーツがいっぱい詰まった鳥かごをイメージした定番メニュー。

スイーツを少しずつ色々な種類を贅沢に味わえるまるで和のアフターヌーンティー。

スイーツやドリンクは好きなものを選べる。

ケーキを選択

抹茶テリーヌ

芋ようかんの和三盆ブリュレ

和栗と焦がしきな粉のほうじ茶モンブラン

ドリンクを選択

抹茶ライムジンジャーエール

桃の和紅茶

深蒸し茶

棒ほうじ茶

グリーンティー

かぶせ茶

棒ほうじ茶

和紅茶べにふうき

ぺっぴん茶

抹茶アイス

袋布向春園の茶葉を使用され、抹茶の風味を感じつつミルキーな甘さが広がる。

ひんやりとしたアイスにぶぶあられが時折感じられ、カリッとした食感がアクセント。

定番の甘いもの

三色串団子

ミニサイズのお団子はピンク、白、緑とカラフルな見た目で可愛い。

もちもちと弾力があり、甘い。

抹茶カステラ

袋布向春園の茶葉を使用されているが抹茶の風味は控えめ。ふわふわもっちりとし軽めな食感。わらび餅用の黒糖シロップをかけても美味しい。

黒糖わらび餅

わらび餅はきな粉や黒糖の和の甘さが効き、別添えの黒糖シロップをかけなくても美味しい。

関西各地からつむぎ集めた銘菓

大阪•富田林•富士屋製菓の豆菓子

京都•黒豆きなこあられ

あみだ池大黒の岩おこし

大阪糖菓の金平糖•マーブルチョコ

甘いあられとしょっぱい豆菓子が交互に食べていくと無限に食べられる。

黒糖やきな粉の金平糖が和の甘さ、マーブルチョコさまざまな甘さを楽しめる。

棒菓子はサクサクしつつねっとりさもあり、生姜がほんのり効いている。

里芋田楽

里芋のねっとりとした味わいと田楽みその甘じょっぱさが合う。口直しにぴったり。

大三萬年堂HANARE監修!抹茶テリーヌ

江戸中期創業老舗和菓子屋「大三萬年堂」

「大三萬年堂HANARE」監修

塩気を効かせた塩ショコラクッキー生地の上に三重県産伊勢抹茶とホワイトチョコレートを使用したテリーヌ。

緑と黒のコントラストが美しい

フォークを入れるとボトムはほろっと崩れ、断面からわかるねっとりさ。

口に入れると体温でとろけ、抹茶の深みやほろ苦さに続きチョコの甘さが広がる。

抹茶の奥深い味わいが感じられ濃厚な味わい。

ボトムはビターなオレオのような味わい。ほんのり塩気があり、抹茶の味や甘さを引き立たせる。

テリーヌは1本丸々テイクアウトもでき贈答用やお土産に。

グリーテイー

抹茶の香りが広がり、ほんのり甘さも感じられさっぱりとした口当たりで飲みやすい。

メニュー

シグネチャーフードのブッダボウル

ベジミート、野菜や穀物など盛り合わせヘルシーなのにお腹も満足になる一皿。

30品目のブッダボウル 1540円

炙り穴子と山かけのブッダボウル 1540円

お茶漬け

天然海老かき揚げのほうじ茶香る鯛出汁茶漬け 1650円

炙りサーモンとアボカドの鯛出汁茶漬け 1540円

京抹茶の生パスタ 

駿河湾産しらすと万願寺とうがらしの和風玉露の鯛だし 1540円

ゆず香るホタテとほうれん草のたらこクリーム 1375円

アボカドと小エビの大葉ソース 1320円

紬のお膳

白ごはんか十三穀ご飯か選べ、お代わりは無料。

鯖の味噌煮 1540円

チキンの大葉タルタル南蛮 1540円

和風ハンバーグ

スイーツ

創業150年以上の歴史を持つ大阪の老舗茶屋「袋布向春園」の日本茶を提供。

袋布向春園選定の抹茶やほうじ茶を使用したスイーツやドリンクをいただける。

ケーキ

三重県産抹茶テリーヌ 880円

芋ようかんの和三盆ブリュレ 880円

和栗と焦がしきな粉のほうじ茶モンブラン 880円

あんみつ

手包みどら焼き 990円

焼きみたらしとほうじ茶のクリームあんみつ 990円

豆乳プリンと抹茶クリームのあんみつ 957円

パフェ

抹茶パフェ 1320円

ほうじ茶パフェ 1320円

ぜんざい

抹茶栗ぜんざい 1023円

ほうじ茶栗ぜんざい 1023円

天然削り氷

天然削り氷は1年中いただける。

メロンとメロン 1485円

巨峰ミルク 1485円

袋布向春園お抹茶&北海道あずき 1210円

はちみつ檸檬ヨーグルト 1320円

濃い苺みるく 1210円 

キッズメニュー

おにぎりプレート 770円

カレー 550円

うどん 550円

ポテト 500円

ドリンクメニュー

玉露・和紅茶

宇治玉露天下一 880円

和紅茶べにふうき 660円

棒ほうじ茶 660円

かぶせ茶 660円

深蒸し茶 660円

ハーブ茶

べっぴん茶 748円

アクティブ

リフレッシュ

バランス

リラックス

ビューティー

ソフトドリンク

炭挽きコーヒー 580円

ネルドリップアイスコーヒー 580円

温州みかんジュース 530円

お茶の飲み物

抹茶ラテ 726円

アイス抹茶黒蜜ラテ 748円

抹茶ゼリーラテ 770円

グリーンティー 660円

ほうじ茶ラテ 726円

アイスほうじ茶黒蜜ラテ 748円

ほうじ茶ゼリーラテ 770円

支払方法

現金、カード、電子マネー、QRコード決済が利用可能。

アトレ竹芝内にあるため支払い方法が充実。

PRONTO系列のため楽天ポイントやdポイントも貯めることができる。

混雑状況

土曜13時に伺い先客4〜5組。

13時半ごろになると続々と来店。

劇団四季前後は混み合うことが多い

まとめ

★5つで評価!

アクセス:★★★

竹芝駅が最寄りだが浜松町や大門からも徒歩圏内。周辺にはオフィスやホテル、劇団四季もあり様々な方が訪れやすい。

居心地の良さ:★★★★

席数も多く広々とし、ファミレスのような雰囲気のため子連れやグループでも気兼ねなく話しやすい。

抹茶濃厚さ:★★★

老舗茶屋「袋布向春園」の茶葉を使用し、コクや深みを感じられ、濃厚なテリーヌがおすすめ。

店舗情報

住所:東京都港区海岸1-10-30 アトレ竹芝タワー棟2F

電話番号:03-3433-5535

営業時間:10:00〜20:00

アクセス: ゆりかもめ 竹芝駅2B出口 徒歩3分

ホームページ https://www.cafe-tsumugi.jp/

タイトルとURLをコピーしました